2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

アフリカに生まれるマネーの未来

通信産業:モバイルマネーの威力 JBpress(日本ビジネスプレス) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1826 預金口座やクレジット、保険と無縁な数十億の人々にとって、モバイルマネーは正規の金融サービスへの足掛かりにもなる。規制上の理由からM-PESAの口…

こうある「べき」の気持ち悪さ

あちこちで教えていただいたのだが、テイラールールのテイラーがブログを始めたそうで、世間に向けて何か言いたくなったのだろうか。本人の名前がついたその理屈は、要するに、短期金利はインフレとGDPギャップによって決まらざるを得ないので、中央銀行は余…

テキストでリスクの和を描いてみる

ρ=1のとき A+Bのリスク > > -----------> Aのリスク Bのリスク ρ=0のとき A+Bのリスク ▽Λ / | / | Bのリスク / | / | > Aのリスク 斜めの矢印に見えますか?

相関の上昇から学ぶ

すこしメカニカルに、リスク資産の相関が上昇する状況を捉えてみよう。馬鹿みたいに単純な例を考えてみたい。4つのリスク資産があって、それぞれのリターンにかかる標準偏差は20%、互いの相関は0.5だと思う。どれも1/4ずつ買うとき、ポートフォリオのリスク…

金融危機を発生させた真犯人としての管理金利制度

語順を変えて「金利管理制度」とした方が、日本語としては落ち着くとも思うのだが、要するに「管理通貨制度」を意識している。じゃどうしてそのまま書かないのかといえば、通貨の量は本質的なパラメターでないと思われるからだ。資金授受にかかる価格は、金…

相関のファンダメンタルズ

昨年の株下落で最もショックだったのは、分散効果がうまく機能しなかった 下落時は相関が高まるというのは頭でわかっていても、実際に経験するのは大違い システムおぢさんにコメントいただいた中で、気になった部分がここでした。皆が一斉に資金を引き上げ…

金融機関への規制と酒飲みのプライド

金融機関だろうが事業会社だろうが、年金だろうが大学だろうが、そのリスクを評価しようと思ったら、最終的にはベータに帰着せざるを得ない*1という話をしようかなと。 BIS総裁会議が規制強化で合意、資本基準などで新ルール | Reuters http://jp.reuters.co…

なぜ「出口戦略」が必要か

ここに書く記事について、どうやら普段自転車に乗っている時間に考えていたようで、盗まれてしまって一時的に電車移動になったら、ちっとも前に進まない。で、風呂に入っている時間に考えることにしてみたのだが、どうもまだ違和感が残っている。実に困った…