相関の上昇から学ぶ

すこしメカニカルに、リスク資産の相関が上昇する状況を捉えてみよう。馬鹿みたいに単純な例を考えてみたい。4つのリスク資産があって、それぞれのリターンにかかる標準偏差は20%、互いの相関は0.5だと思う。どれも1/4ずつ買うとき、ポートフォリオのリスクは16%で、ひとつだけ買うよりも「分散」されている。


相関ABCD配分σ
A1.00.50.50.5A25%20.0%
B0.51.00.50.5B25%20.0%
C0.50.51.00.5C25%20.0%
D0.50.50.51.0D25%20.0%
100%15.8%


互いの相関のみが上昇して0.9になるとき、リスクは19%にまで上昇してしまう。こうなると「分散」投資する意味は、より希薄に感じられるかもしれない。


相関ABCD配分σ
A1.00.90.90.9A25%20.0%
B0.91.00.90.9B25%20.0%
C0.90.91.00.9C25%20.0%
D0.90.90.91.0D25%20.0%
100%19.2%


さて、洗練されたヘッジファンドは、ベータニュートラルなポートフォリオを志向し、提供していることが多い。なぜなら、その方が投資家にとって便利だからだ。ここでのリスクは22%、相関は元に戻してある。


相関ABCD配分σ
A1.00.50.50.5A100%20.0%
B0.51.00.50.5B50%20.0%
C0.50.51.00.5C-50%20.0%
D0.50.50.51.0D-100%20.0%
0%22.4%


互いの相関のみが上昇して0.9になるとき、リスクは10%にまで低下する。当然のことだが、ロングとショートが互いに似れば、全体の動きは小さくなろう。


相関ABCD配分σ
A1.00.90.90.9A100%20.0%
B0.91.00.90.9B50%20.0%
C0.90.91.00.9C-50%20.0%
D0.90.90.91.0D-100%20.0%
0%10.0%


上記は、あくまで(相関の変化にかかる)リスクの話であることに注意されたい。実際の昨年の状況を振り返ると、株は随分と売られたが、ヘッジファンドもひどい成績だった。両者とも、比較的大きな下落だったのではないか。いずれもリスクは高まったろうし、そして互いの相関も、きちんと統計をとっていないが、おそらく平時よりも高まったろう。


カニカルな分析の与える印象が、あまり実際とフィットしないように感じられるかもしれない。その理由は、現象面で言えば、皆が一様に資金を引き上げる意味では、株だろうがベータニュートラルだろうが同じだろってことだし、CAPMの観点から言えば、つまりそれらはすべて「世界を構成する」リスクなのだ。市場ポートフォリオは狭義のリスク資産だけでなく、「安いものを買って高いものを売る」ような行動すら含んでいる。