2016-11-01から1ヶ月間の記事一覧

価格統制のカモり方

クリーブランド連銀 [twitter:@ClevelandFed] が、第二次世界大戦中のFRBによる“yield-curve control”の失敗についてペーパーを出した。乱暴に要約するなら、政府が借りまくって、その後が大変だったという話だが、リスク証券の流動性が高まった現代に生きる…

スティープ化とドル高

トランプ祭りに突入して以降、米国債が売られた(長期金利が上昇した)からドルが買われた、みたいな説明を頻繁に見かけるのだが、そんなふうに見える関係は当然のことながら最近のことに過ぎないわけで、あるいは取引したことのある者なら誰でも知っている…

嬉しさ加重平均

平均的には損なので保険には入るな、みたいな素朴な言説をしばしば見かけるが、なるべく簡潔に、この歴史ある商売を支える構造を記述してみたい。 10回に1度ほど起きる件に対して、支払われる保険金の1/8の保険料を取られる商品について考えてみよう。保険会…

均衡金利の存在定理

金利が低ければ低いほど、我々の経済活動にとって素敵なことにはならないのは、例えばマイナス20%の水準を想定してみよう。預金は放っておいてもガンガン減っていく*1し、借りると巨大なオマケがついてくるので、そんなもん株でも不動産でも怪しい商売でもゴ…

財務の独立性

会計検査院から、平成27年度決算検査報告の概要が公表され、その中で、最近の金融政策と日本銀行の財務について指摘されている。 量的・質的金融緩和等の日本銀行の財務への影響について(PDF形式:108KB) http://www.jbaudit.go.jp/report/new/summary27/pdf…

なるべく端的に紙幣の負債性を説明する

どうにも財産権の概念が希薄と思われる嘉悦大学教授 [twitter:@yoichitakahashi] は、なぜか経済学を代表して紙幣の負債性を否定するわけだが、バーナンキにもサマーズにも確認したそうだが、もちろん普通に馬鹿げている。 日銀当座預金を民間銀行の「預金」…