「通貨発行益」と中銀BSの矛盾

通貨発行益とは、貨幣の増加分である。


何をスッ呆けたこと言ってやがるんだと、ピカピカのネームの方々*1,*2,*3に向かって、こんなところからケチをつけてると、奴は狂ってるんじゃないかと皆様に心配されそうだが、そんなもの慣れてるっての。いつものことだっての。連中の理屈は大概似たようなもので、貨幣には利息を払わなくてよいのだから、(反対側に持つ)国債が生み出す利息の現在価値、つまり資産価格が丸ごと「利益」みたいなものでしょと、そういう乱暴さだ。阿呆かっての。


国債
貨幣


先生方は、なぜ貨幣が負債計上されるのか、それが本当は一体いくらなのか、肌で理解されていないようだ。


僕が一日、日銀でアルバイトをしたとしよう。日銀は一万円札を一枚刷って、アルバイト代として僕に払った。オーケー、僕は納得して帰る。日銀の方は、多少なりとも仕事が進んだことに対して、払った対価は紙と印刷代だけだ。僕は帰り道に、行きつけの飲み屋で一万円札を払うわけだが、その紙幣が永久に社会を循環し続けるなら、誰かがその一万円札を持って日銀を訪れて、「この分だけ一日働け」と主張しないのなら、そんなもの負債計上する必要はない。将来に支払わないものが、負債であるはずがないじゃないか。どっこい人類の歴史と知恵は、こいつは負債だと言う。誰が始めたのか知らないが、慧眼だと思う。実際どこに矛盾があるのか。


唐突で恐縮だが、ひとつ予言させてほしい。25世紀のバランスシートは、きっと左右が未来に向かってバランスしている。あらゆる価格を需給の綱引きが決め、誰も濡れ手に粟を手にすることが出来ない将来には、資産であれ負債であれ、その評価は将来に亘るフローの現在価値に一致するはずだ。もちろん貨幣も例外でない。そう思うとき、そのことは具体的に、どのような事実を示唆しているだろうか。


簡単だ。貨幣も利息を払わざるを得なくなる。中銀のバランスシートに計上される負債の金額は、将来に支払うフローの現在価値と一致するのだ。もちろん、このとき中銀のバランスシートに計上されている資産の金額も、将来に受け取るフローの現在価値と一致する。似たような性質を持つ資産と負債が、同時に同額、増えたり減ったりするとき、その差額としての純資産には影響を与えない。つまり、貨幣が増加しようが減少しようが、通貨発行益など生まれも消えもしない。


現在、あたかも通貨発行「益」のように感じられるそれが、一体どこからやってくるのかといえば、計上する必要のない負債が置いてあるバランスシートの右側だ。これは、支払手段としての貨幣を独占的に供給することのプレミアムである。要するに電波利権やら、参入障壁のある殿様商売と、全く同じものだ。「他にないでしょ」という傲慢だ。そんなものは消えてなくなる運命にある。我々が常に続ける前進は、誰にも止めることはできない。電子マネーには、それがマイルであれ優待であれ、ポイントの形であれ、利息が付くことになるだろう。我々は、それを好む。テクノロジーは決済端末の価格を押し下げ、また匿名性を担保し、時には嗜好情報すらもポイントに替え、それらの特徴を持たない貨幣を駆逐するだろう。我々は、それを好む。


中央銀行が歩む道は、ふたつしかない。彼らの資金調達としての貨幣に、新しいライバル達と同じように利息を払うか、または単にシェアを縮小させていくか。いずれにせよ、「通貨発行益」なる参入障壁プレミアムは、そのとき存在していない。需要と供給が決める金利を、市場への介入で引き下げるためには、政府に予算を申請する必要が出てくるだろう。だって受け取る利息と支払う利息が、ほとんど同額なのだから。