なぜ中央銀行が不要か

言うまでもなく世界は繋がっているので、「円キャリー取引」など経由して話す必要もなく、日銀の緩和は世界全体への緩和である。飛行機に乗って移動するのには時間がかかるが、送金は一瞬だ。


したがって、需要と供給の一致する金利よりも低い水準で日銀が資金を貸し出そうとするとき、世界のどこに居たとしても、借りた者勝ちの状況が出来上がっている。そう、バブルの芽というやつだ。


このことは、変動相場制だろうが金本位制だろうが、見え方が違うだけで本質的に同じである。同じはずだ。今日はある面白い論文を紹介しておきたい。


Donald N. McCloskey and J. Richard Zecher, (1976) "How the Gold Standard Worked, 1880-1913"
http://www.deirdremccloskey.com/docs/pdf/Article_26.pdf

The most direct implication is that central banks did not have control over the variables over which they and their historians have believed they had control. The theory assumes that interest rates and prices are determined on world markets, and therefore that the central bank of a small country has little influence over them and the central bank of a large country has influence over them only by way of its influence over the world as a whole.


中央銀行は、彼らが制御できると思っている事柄を、実際には制御できていなかったと。金利と物価は市場で決まるので、小国の中央銀行はほとんど影響力を持たず、大国の中央銀行でも、世界全体への影響を通じてそれらに影響を与えることができるのみだと、マックロスキーとゼヒャーは言う。


皮肉なもので、中央銀行が「社会のために」金利を操作しようとすれば、それはちっとも社会のためにならない。世界中の投機家を喜ばせるだけだ。馬鹿みたいに簡単な結論に戻らざるを得ないのだが、要するに金利は、需要と供給によって決まるのである。