インフレーションを整理する

「インフレーションは、需給と信用という2つのコンポーネントから成る」というのが当ブログの立場だが、わかりやすく整理するために表にしてみた。


貨幣の信用リスク
で物価が上昇
するしない
活発な消費と生産
で物価が上昇
する(A)(B)
しない(C)(D)


物価が緩やかに下落している現在は、(D)の状況にある。我々の消費意欲は減退しており、需給から価格は弱含まざるを得ない。つまり、安くないと買わない。他方で円の信用は担保されているため、つまり日銀は無茶をしておらず、こちら側から価格の上昇要因はない。


不況で消費が上向かないまま、貨幣が信用を失うことで物価が上昇する(C)を、スタグフレーションと呼ぶ。近年ではジンバブエが代表的なそれだが、この状況は悲惨だ。脱出するのは、つまり一度失った貨幣の信用を再び取り戻すことは、一般に極めて難しい。


貨幣は信用を保ちつつ、旺盛な消費によって物価が上昇する理想的な状況が(B)だ。「経済にとっては適度なインフレが望ましい」などと、よく表現される状態がこれだが、実際のところ因果関係は逆で、インフレが望ましいのでなく、望ましい状況のときに物価は緩やかに上昇する。


消費が旺盛なまま、同時に貨幣が信用を失う(A)のような状態は、あったとしても長くは続かないはずだ。信用のない通貨の金利は引き上げられざるを得ず、そのことは消費にも生産にもブレーキをかけるだろう。結果として、(C)に移行してしまう場合が多いのではないか。


現状の(D)から、どのエリアには直接的に移動可能で、どのエリアには移動するのが難しいだろうか。基本的に、縦方向の移動は自由でない。「活発な消費」を直接的にコントロールすることなど、誰にとっても不可能だからだ。「欲しくなれ」などと言われたからといって、すぐに欲しくなるほど、我々は単純でない。


中央銀行が無茶をするとき、貨幣は信用を失い、左に移動することになるだろう。これを意図的に行うことも可能かもしれない。とはいえ「信用を失うために」無茶をする中央銀行は、どこか可愛い。我々は、そんな奴を「信用」してしまうかもしれない。


失った信用を取り戻して右に移動することは、簡単に思えるが難しい。他人の相談に対して「誠実であれ」とアドバイスすることは簡単だが、自分が当事者になったとき、失った信用を取り戻すことの難しさを痛感したことのある方も多いだろう。