ネバーランドの金融危機

ネバーランドには、銀行はひとつしかない。そのネバー銀行に皆が預金し、給料は振り込まれ、また商売をする者は、ここからカネを借りる。それらの金利はといえば、預金者と借り手の両方を見て、バランスを探りつつ決めるのが、ならわしだった。


あるときネバー銀行は、急に積極化した。具体的に言えば、貸す金利も預かる金利も、それまでよりも低くした。借りたい者は喜んで借り、商売や投資は増えた。預金する者は嬉しくなかったが、他に選択肢はなかった。仕方なく、すこしだけ貯金よりも、使ってしまうカネの方を増やした。経済は、うまく回り出したように見えた。


借りる金利は低いのだから、大して儲からない商売も行われた。預ける金利は低いのだから、大して欲しくないものも買った。つまりカネは動いたが、幸せは大して増えなかった。一方でネバー銀行の規模は、どんどん大きくなった。借りる者が増えたからだ。借りたカネを突っ込む先は、真面目に商売を考えるよりも、不動産や株の方が手っ取り早かった。それらの価格も、どんどん上がった。ネバーランドの富は増えた。


ただ、建てたアパートには、思ったよりも入居者は見つからなかった。商売の方も、投資は積極的に行われたが、回収の見込みはといえば、よく見ると怪しいものも多かった。もちろん、どちらも未来への夢はあった。つまり富は夢だった。


あるときネバー銀行で、議論が巻き起こった。経済は好調なので、金利を引き上げるべきだと主張する者がいた。また別の者は、投資と価格の「不均衡」を理由に挙げて、やはり金利の引き上げを主張した。ネバー銀行は、ゆっくりと金利を引き上げ始めた。


それぞれの商売は、支払う金利が増えて、だんだんと苦しくなった。加えて、投資さえ引き上げられることが増えた。カネを出す側から見ると、預金に払われる金利が増えるほど、そちらの方が危険な投資よりもマシに感じられることが増えたからだ。危険な投資の値段、つまり株価は下がった。


商売や投資の状況は、より明確にされる必要が出てきた。思っていたよりも建物は使われなかったし、思っていたよりも売上は伸びなかった。そうした見逃していた事実が確認されるほど、更に投資は引き上げられた。まだ隠れているのではないか。そう皆に疑わせるほど、株価は下がり続けた。ネバー銀行にさえ、疑念は向けられた。


ネバー銀行で、議論が巻き起こった。この危機に対応するために、金利を引き下げるべきだと主張する者が出てきた。ネバー銀行は、急に金利をゼロに近づけた。皆が既視感を覚えた。

投資信託の販売会社における比較可能な共通KPI

金融庁による投信の販売会社を比較するための共通KPIなる指標の話だが、数字が出てきて新聞を賑わせている*1ようなので、今更ながらツッコミを入れてみる。


投資信託の販売会社における比較可能な共通KPIについて
https://www.fsa.go.jp/news/30/sonota/20180629-3/20180629-3.html


指標は3つ、大きく分けると2つで、

  1. 運用損益別顧客比率
  2. 預かり残高上位20銘柄のコスト・実現リスク・実現リターン

だそうだ。あー。なんというか、ガッカリしてしまう。


そもそも顧客の損益なんてものは、いつ、どんな商品に投資したかで大半が決まるわけだが、例えば9月に開始して日本株投信のみ売った仮想的な販売会社を想起いただければ―もちろん非常によい成績を残すわけだが―その阿呆くささを即座に感じていただけると思う。それ、よい販売会社と単純に言えますか。


改めて指摘するまでもないが、今後上がるだろう投資信託、今後上がるだろう資産クラスあるいはジャンルを、販売会社が(そして誰にとっても)事前に予測することは極めて難しい。だからこそ伝統的に、例えばGPIFは、あるいは世界中の多くの年金基金は、標準的配分をボケっと続けますと宣言しているわけだ。そのように洗練された、つまり退屈な資産運用を前提に考えるとき、よい販売会社の仕事とはどんなものだろうか。


決まってるじゃん。ちゃんとした退屈な説明、間違えない事務手続き、無難なテンプレート、比較的低コスト、そのへんだろ。顧客の個性的なニーズにはパッシブ気味に応える。


今後上がるだろう投信を予測して、顧客にプッシュして売りまくる、そんな販売を助長してるけど、金融庁さん、これ意図と合ってますか。投機屋的には、商品カテゴリと時期毎に、販売会社を分けたくなっちゃうぞ。

ビットコインの死に方

もしかすると以前に報道等で耳にされたことがあるかもしれません。謎の人物サトシナカモトによって開発されたビットコインという暗号通貨は、政府による干渉を受けない非中央集権型であり、しかしながら2018年に各国当局の圧力によって事実上潰されました。ところが計画は、地下に潜らざるを得ない形で今も生きており、実は極秘裏に支援者を探しているのです。そこで今回のご相談があります。


とか

あるアフリカの独裁者とその夫人が、密かに日本に持ち込んでいた秘蔵資金が、実は現在ビットコインの形で管理されています。その運用を任せられる人物を、いま彼らは探しています。先日私の隣に座っていた老婦人が、その夫人だったのです。あなたになら運用を任せてもよいと彼女は言っていますが、彼らにとってもリスクのある案件ですから、それなりの額の保証金が必要になってきます。


とか

日本海で撃沈された帝政ロシアの軍艦が引き揚げられ、(ロシアによる課税を逃れるため鉛のインゴットだと虚偽報告された)大量のプラチナ塊が出てきました。引き揚げにこそ成功したものの、しかし国税当局は目を光らせており、思うように換金できない状況です。このプラチナを、ビットコインを経由して現金化するために協力してほしいのです。まずは準備資金が必要になりますが、


とか

産業廃棄物から燃焼性ガスを生成できる、画期的な処分プラント設備を開発した。プラント設置は当方で行うが、燃料としての産業廃棄物を中東から継続的に取り寄せる必要がある。米国政府からの追跡を防ぐため、決済はビットコインを利用する形になるのだが、ご協力いただけないだろうか。当初出資額は小さくないが、ここに示す手数料水準を見れば、ビジネスとして納得いただけると思う。


とか

実は最近、ビットコインを称した資金詐欺が多発していますが、それらはすべて実在しません。しかし実は同様の資金は実在しており、実際に上場を果たしたベンチャー経営者等に交付され、戦略的な投資に活用されているのです。この資金を管理している、あるいは審査を行っていると自称する人間の99%は偽物です。なぜなら現在民間でこの資金を仲介できる人間は、たった3人に限られているのです。


とか、要するにビットコインは死なない。だってさ、こんなに使いやすいもの、そうそう出てこないぜ。

スルガ銀行「第三者委員会調査報告書」雑感

この長い長い報告書を、さまざまな方面に思いを馳せながら飛ばし飛ばし読んだわけだが、その終盤に差し掛かったとき、そもそもコレ何だっけと、わからなくなってしまった。キーボードのHomeボタンを押して、文書の先頭に戻って、委員会設置の目的を読んでみると、こう書いてある。

スルガ銀行は、2018年1月に株式会社スマートデイズ(以下、「スマートデイズ」または「スマートライフ」という。)がシェアハウスオーナーに対する賃料支払を中止したことに端を発するシェアハウス関連融資の問題の発生を受け、外部の弁護士で構成される「危機管理委員会」を設置して、事実関係の調査を実施し、同年5月15日、その概要を公表した。


同行は、事態の重要性に鑑み、ステークホルダーに対する説明責任を果たすことが不可欠であると判断し、同日、同行から完全に独立した中立・公正な専門家のみで構成される「第三者委員会」を設置して、事案の徹底調査と原因の究明を行うこととした。

https://www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/topics/pdf/20180907_3.pdf


うん、やっぱりわからない。ステークホルダーに説明するのはいい。内容も部分的には面白かった。ただ僕が知りたいのは、結局のところ誰が得して、誰が損したのか。より大きな視点で、一体何が起きたのか。


うん、ここまで書いただけで、なんとなく見えてきた。要するに、ずさんな融資をして、まず損したのは株主だ。得したのは借り手。そう思うとガバナンス問題に見える。他方でスルガ銀行は、読んで字のごとしだが、預金を受け入れる銀行でもある。ずさんな融資をするなら、預金者にとってリスクが高まったり、あるいは預金保険*1を実質的に使うことになる。更に言えば、政治的に潰せないとなれば、いずれにせよ納税者の負担がそこにある。



公的セクターとしての銀行が起こした、ずさんな仕事の問題。そう、東京電力なんかと一緒さ。資本主義の看板のための、民営モドキ。そうすると気になってくるのは、選挙モドキとしての議決権行使だが、その話はまた今度やろう。

投資の始まり方

「普通の投資」を始めよう - Chikirinの日記
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20180810

【保存版】まったくの投資初心者に勧める手堅い「投資の始め方」 - Market Hack
http://markethack.net/archives/52085212.html


ちげーよ。全然ちげーよ。人気のある方々が、なぜか次々に始め方とか書かれているようなので、追随してみようと思ったのだが、つーか根本的に違うんだよ。あのね、こんなもん読んで、よしブックマークしとこう、よさそうな情報だし、とか言ってるあなた。あのね、始めなくていいです。投資なんて生活に要らないよ別に。こんなもんね、せいぜい積み立てた数十万円とか数百万円が、せいぜい一割とか二割とか前後するだけなの。人生の大勢にあまり影響ないの。


一方で、何か興味を持った方。楽しそうと思った方。きっと、これまでにも何か投資チックなものに興味を持ってたり、あるいは「これはどうかな」みたいな具体的な何かを持ってると思うんです。そしたら迷わずそれをやろう。気にすることなんて何もない。とりあえずやるの。やってるうちにわかるから。好きなら続くし、勝手に広がってくよ。そんなの投資に限らないだろ。人生ぜんぶ同じさ。


とか言いつつ、新刊が出たようです*1ので宣伝してみます。ちなみに人生の大勢に影響あるのは、ローン組んで家を買う*2ことです。これ。だって桁が違うから。これはマジで悩んで下さい。

ドンキホーテへの手紙

【記者会見】原田審議委員(石川、7月4日) [PDF 258KB]
http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2018/kk180705a.pdf

(問)挨拶要旨の20ページでは、色々な神話、伝説、歌舞伎の話*1をされていて、この3つの話はいずれも、日本銀行が神に挑戦した人間のような存在であるという批判があることを前提に、こういう話を出されているのかどうかを教えて下さい。また、そういう批判があるとすれば、誰がどういう風な批判をしているのか具体例を挙げて頂きたい。と言いますのは、インパール作戦に例えた話などは、具体的にそういう批判をされている方も注で書かれているので、具体的にどういう批判があるのか教えて頂けますでしょうか。そうして頂けなければ、この3つの話をよく分かっている方々も、原田委員が何に対してどういった批判をされているのか全く分からないため、ここのところの解説を含め、誰のどのような批判に対しての反論なのかをご説明下さい。

(答)まず、QQEというのは、異常な金融政策であって、そういう異常なことをやるべきではない、というようにおっしゃっている方がたくさんいらっしゃるので、それに対して、そういうことはありませんと述べたわけです。ここでは色々と述べているため分かりにくかったかもしれませんが、挨拶要旨の20ページの下から3行目の最後に、「貨幣に関わる金融政策は、神のものではなく人間のものです。人間のものであれば、理論と事実に基づく議論を避けるべきではありません」と述べています。つまり、こういう異常なことはもうやめろとかいう議論ではなく、効果と副作用とか、どういう効果があるのかとか、そういうものを具体的に認識して議論したほうがよいのではないかと申し上げているわけです。確かに、最後の結論のところで、この下から3行目のところで段落を入れればもっと分かりやすくなったと思います。


ヘイヘイヘイ、いきなり腰が引けてるぜ。こっちはいつでも構わない*2けど、手加減しないから気をつけなよ。

風車に挑むドンキホーテ

【挨拶】原田審議委員「わが国の経済・物価情勢と金融政策」(石川)
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2018/ko180704a.htm/

さらに、金融緩和政策の手段そのものを否定しようという心理もあるように思います。大胆な金融緩和は危険であり、そのような手段を取るべきではないというのです。人間は、太古からこのような感情をいだいていたのかもしれません。神話は、神に挑戦した人間たちの悲劇を繰り返し描いています。バベルの塔、太陽に近づいたイカロス、土で作られ、命を与えられたゴーレムが破滅を導いた神話です。QQEに反対する人々は、QQEも神の領域を侵すものだと言いたいのかもしれません。


当ブログが否定するのは金融政策そのものであって、その手段ではないという細かな話は置いておいても、その小細工ハッタリ政策は、いずれ神の見えざる手によって、その代理人としての投機屋によって、解体される運命にある*1と繰り返し述べてきた。

また、歌舞伎の雷神不動北山桜には、朝廷が、邪悪な心を持った早雲王子を皇位から遠ざけるため、鳴神上人に寺院建立を約束に、本来は女子として生まれるはずの子を超人的な力―変成男子の行法―により世継ぎの皇子として誕生させたという話があります。ところが、朝廷は、上人は自然の摂理を侵したとして、寺院建立の約束を反故にしてしまいます。しかし、QQEは自然の摂理を侵すような方策でしょうか。


つまり自然の摂理を侵すというよりも、どちらかといえば風車に挑むドンキホーテ*2だ。

ローマに税金を払うべきか否かを問われたイエスは、銀貨に皇帝の肖像が彫られていることを人々に確認させた後に、「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返せ」と言われました。貨幣に関わる金融政策は、神のものではなく人間のもの((

))です。人間のものであれば、理論と事実に基づく議論を避けるべきではありません。


理論と事実に基づく議論、いつでもかかってきなよ。前にも指摘した*3とおり、あんた支離滅裂だぜ。